運転中は使っちゃダメ? ハイブリッドやAT車の「N」レンジは何のために付いているのか
n

1: 2020/06/22(月) 13:34:50.42 ID:zVBV/rdl9

 一般的なエンジン車、ハイブリッド車、電気自動車ともにシフトレバーには、N(ニュートラル)レンジが必ず付いている。愛車のシフトレバーにも「N」レンジがあるという方がほとんどではないだろうか。

 しかし、今やマニュアルトランスミッション(MT)車は少数派であり、日常の運転で、このNレンジを使うことはほとんどない。

 では何のために付いているのだろうか? 当記事では2ペダル車のNレンジの意味、Nレンジを使うケースなどを改めて紹介したい。

文:永田恵一、写真:トヨタ、ホンダ、日産、スバル、スズキ、ダイハツ、マツダ、ポルシェ、VW、平野学、ベストカー編集部

走行中にNレンジを使うシーンはある?

 2ペダル車のNレンジも、MT車のニュートラルと同様にギアがどこにもつながっておらず、アクセルを踏んでも動力が伝わらないフリーになった状態である。

 このことは坂になったところで「P」レンジからギアを変える際に「ガツン!」という手応えがあることからも分かるだろう。

 MT車では停止中などにニュートラルを使うことは多々あるが、2ペダル車でNレンジを使うケースはどんな時だろうか?

 AT車で走行中Nレンジを使うことはないと思ってほしい。稀に「AT、MTともに下り坂ではニュートラル、Nレンジで空走させると燃費がいい」と言う人がいる。

 この点については、最後に書くこととの関連で絶対に違うとは言い切れないのだが、AT車、MT車ともに下り坂などでアクセル全閉の時は、燃料を噴射しない燃料カット、ハイブリッド車や電気自動車なら回生制動となる。

 それゆえ、エネルギー消費ゼロなので燃費/電費はマックス状態となる。そのためNレンジで走行しても燃費のアドバンテージは微妙だ。

 燃費/電費以前に、Nレンジで走行すると空走状態なので、当然ながらエンジンブレーキが効かないため、箱根ターンパイクのような急な下り坂だとフットブレーキの負担が強烈になる。

 フットブレーキを多用すると、加熱によりブレーキペダルで操作するパッドやシューといった摩擦ブレーキが最悪効かなくなるフェード現象が起きやすくなり非常に危険だ。

 加えて、特にATやCVTなどのトランスミッションがある2ペダル車の場合、NレンジだとATF(オートマチックフルード)などの作動油による潤滑や冷却が正常にできず、トラブルの原因につながる恐れもある。トランスミッションは高価な部品だけに壊れると非常に痛い。

Nレンジを使うのはほとんど緊急時

 では、走行中以外にNレンジを使うのがどんなときかといえば、そのほとんどは緊急時である。具体的には以下のようなシーンだ。

・クルマがトラブルなどで動けなくなり、押して移動したいとき

 そういったときはパーキングブレーキを解除し、Nレンジにして何人か人がいればほとんどの乗用車は動かせるものだ。

・他車にけん引してもらうとき

 難しいところや駆動方式も含めクルマによっては不可の場合も多々あるため、あまり勧められることではないが、故障した自車を他車に引っ張ってもらい移動するけん引をしてもらう際にはNレンジにしないとけん引できない。

 けん引してもらう際には注意事項も多いので、自車がけん引可能かも含め取扱説明書を必ず確認し、不安なときには無理はせずJAFなどに救援を求めて欲しい。

・暴走状態となった場合

 想像もしたくないが、脳や心臓といった突然の疾病により走行中ドライバーが気を失い暴走状態となった際には、シフトの形態にもよるにせよ、同乗者がNレンジに入れられれば、少なくとも加速状態になることだけは避けられる。

 さらにこういった場合、手引きのタイプの電動パーキングブレーキも作動できれば、そのぶんでも被害を軽減できる可能性は生まれる。

(※最新の電動パーキングブレーキを使う車種だと、電動パーキングブレーキを作動させるとアクセル全閉かつブレーキが掛かる緊急停止的なことができる場合もあるので、こちらが使えればそれがベストだ)

・長い停止の際
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://bestcarweb.jp/feature/column/163668/amp


続きを読む

Source: 車速報
運転中は使っちゃダメ? ハイブリッドやAT車の「N」レンジは何のために付いているのか

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。