
交通データをクラウド上に蓄積し、クルマに伝える「Seamless Autonomous Mobility」(SAM)、車間距離を制御する「プロパイロット」、車室内センサーの情報を統合した技術。車両の周囲360度にバーチャルスペースをマッピングし、道路状況や交差点の見通し、道路標識や歩行者などに関する情報を提供する。
雨天時には、窓に快晴の景色を重ねて映し出し、快晴の中を走行しているかのような体験を提供できるほか、マニュアル運転時には、オムニセンシングで収集した情報をドライバーの視野に重ねて投影することで、見通しの悪いコーナーや路面の状態、対向車の有無などを把握できる。駐車場で空いている駐車スペースを探すなどのサポートも行うほか、クルマに乗っている人の状況もチェックし、目を覚ますためにコーヒーブレイクをとるなど必要なサポートを予測して提供する。
仮想世界「メタバース」を通じて、家族や友人、仮想キャラなどが3DのARアバターとして車室内に現れ、ドライブに同乗したり運転をサポートすることも可能。メタバースで目的地に詳しいガイドを探し、助手席に乗せて案内してもらったり、プロドライバーの3Dアバターにドライブレッスンしてもらったり、といったことも可能。「誰とでも一緒にドライブできる」としている。
CESでは、ARゴーグルを装着してデモ用のコックピットに乗り込み、I2Vを体験できる。市街地ツアーに参加したり、混雑したショッピングモールの駐車場で空きスペースを見つけたり、車窓から見える雨景色が快晴に変わる様子を見たり、プロドライバーのアバターが運転スキル向上をサポートしてくれたり――などが体験できるという。
【技術】 #CES で「Invisible-to-Visible」技術を発表
Nissan’s Invisible-to-Visible technology creates the ultimate connected ...
続きを読む
Source: 車速報
萌えキャラがVRで助手席に出現、ドライブデートも可能に 日産「現実と仮想を融合」、CESに出展