
「録画できていない」そのワケは
ドライブレコーダーの出荷台数は2017年度上半期に約85万台でしたが、
下半期には一気に約182万台まで増加、2018年度上半期も約165万台で推移
しています。急激な増加の背景には、2017年10月ころ、東名高速で同年6月に
発生した「あおり運転」による死亡事故関連のニュースが大々的に報道され、
ドライブレコーダーによる事故の記録映像がテレビなどで繰り返し
放映されたことがあるかもしれません。
カー用品店「オートバックス」を展開するオートバックスセブンによると、
車両の前後にカメラがあるモデルや、1台で全方位撮影といったタイプが
増えているほか、「4K」動画対応など画素数も向上、さらには駐車中も
録画する駐車監視機能や安全運転支援機能が付いたものなど、高機能化が
進んでいるといいます。2018年12月の売上では、売れ筋ベスト5のうち3つが
「前後カメラ」タイプだそうです。
性能や機能の進化にともない、データ容量も増大しているとのこと。
記録媒体であるSDカードやマイクロSDカードにも、注意を払ったほうがいい
かもしれません。
というのも、ドライブレコーダーには以前から、SDカードなどのエラーに
より「必要なときの映像が記録されていなかった」といった相談が
国民生活センターに多く寄せられており、2018年8月には同センターが
注意を呼び掛け、メーカーなどにその対策を求めているのです。
同センターは、ドライブレコーダーは運転中の映像を常時録画すること
から、ほかのSDカード使用機器と比べて「SDカードへ情報を書き込む回数は
特別多くなります。そのため、SDカードを定期的にフォーマットする
(記録内容を消去する)などのメンテナンスが必要であるほか、消耗品で
あることから定期的に新しいものと交換する必要があります」としており、
トラブルの相談を寄せた人の約6割が、そのことを知らずにフォーマットや
交換を実施していなかったと報告しています。
(以下ソース元にてご確認下さい)
乗りものニュース(2/3(日) 11:34配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00010001-norimono-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00010001-norimono-bus_all&p=2
続きを読む
Source: 車速報
ドライブレコーダーの死角「SDカード」に要注意! 録れてないトラブル増加のワケ