1: 2020/11/25(水) 06:48:04.02 ID:VIgGscrI9
 半世紀以上にわたり地域経済を支えてきた工場の閉鎖に、地元からは惜しむ声が聞かれる。

 東富士工場が、トヨタ東日本の前身の一つ、関東自動車工業の工場として産声を上げたのは1967年。福島県出身の三輪直文さん(72)=御殿場市=はその年に入社し、工場の草創期から現場で働いた。

 当時、工場の近くでは、自動車の時代の到来を告げる東名高速道路を建設中。三輪さんは高速道路用地で仲間とソフトボールを楽しんだことがあるという。山を切り開いて建てた工場の周辺は舗装されておらず「雨が降るとぬかるんで大変だった」と振り返る。

 車の売れ行きは好調でモデルチェンジも頻繁だった。東富士工場はトヨタのさまざまな車種の組み立てを担い、三輪さんが担当した溶接の工程も忙しかった。「連日残業。2時間以上残業するとパンをもらえたのを覚えています」と言う。

 出来上がるのはトヨタの車だが「関東自動車が造った」との誇りがあった。11月初め、同期入社のOBたちと最後の工場見学をして、高級車「センチュリー」の工程などを見届けた。

 閉鎖について三輪さんは「トヨタの戦略だから仕方のないこと」と話す。トヨタの東北の拠点化は東日本大震災の復興支援の意味もあり、東富士工場の機能は東北に移される。三輪さんの古里の福島県南相馬市も震災で津波に襲われ、実家は流された。

 今年1月に定年退職した中村健司さん(60)=裾野市=の自宅は東富士工場から歩いて10分ほど。「一戸建てを買い、家族を養うことができた。会社には感謝しています」と話す。

 高知県出身の中村さんは「給料がいいから」という理由で、スーパーの社員から転職し、28歳で関東自動車に入社した。2交代制の生産ラインの仕事は楽ではない。タクトタイム(作業者の1台当たりの作業時間)は秒単位で厳密に決められ、気を抜けない。

 楽しみは休日に山登りやジョギングで体を動かすこと。お酒も好きで、退職の際、同僚がウイスキーや焼酎をプレゼントしてくれたのがうれしかった。

 「工場に思い入れはありますよ。でも次があるじゃないですか。どう変わっていくのか楽しみです」と実験都市「ウーブン・シティ」に期待している。

 「未来都市」は地元にどんな恩恵をもたらすのか。裾野市商工会の勝又豊・事務局長は「ウーブン・シティに地元の業者がどれだけ関われるのか見当もつかない。大切なのは雇用。製造業の工場なら分かりやすいのだが」と話し、今更ながら、といった表情で付け加えた。「交通の便がよく、東名高速裾野インターはすぐ近くで、あの工場のためにあるようなもの。地盤はしっかりしていて水が豊富。あんないい場所なのに、なぜ閉鎖するのだろうか」

毎日新聞 2020年11月25日 06時05分(最終更新 11月25日 06時05分)
https://mainichi.jp/articles/20201124/k00/00m/020/410000c
※関連スレ
トヨタ東富士工場、約400人が退職 12月の閉鎖に合わせ転職など [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606254296/


続きを読む

Source: 車ちゃんねる
トヨタ東富士工場閉鎖 OBから惜しむ声「あんなにいい場所なのに…」

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。