
SUBARU/STIのプレスカンファレンスは、「スポーツカーは何に挑んでいるのか?」という問いかけから始まる動画でスタート。そしてその答えを「楽しさを探求することだ」と結論づけたうえで、STIの平岡泰雄社長が登場。STIの2022年における活動内容と体制の発表を行ったのち、モータースポーツの世界で新しい技術の経験と修練を積むことを目的としたSTI 近未来モータースポーツスタディープロジェクト「STI E-RA CHALLENGE PROJECT」で開発を進めてきたSTI E-RAコンセプトを世界初公開した。
STI E-RAコンセプトはシステム最高出力1088PSという大パワーを、新たに採用する独自の4モーター4輪トルクベクタリング技術で制御。モーターはヤマハ発動機より供給されるハイパーEV向けギアとインバーター一体式大トルク高回転タイプを採用し、蓄電量60kWhのリチウムイオンバッテリーで駆動するという。
独自のトルクベクタリングシステムは、4輪それぞれのグリップ限界までバランスを均等化させることで、グリップレベルを最大限に引き上げるとともに、車体の姿勢を安定させるという技術。ホイールの回転速度や車速、舵角、G、ヨーレート、ブレーキ圧、輪荷重などの各種センサーからの信号をリアルタイムに計算し、目標のスタビリティーファクターになるように各輪の駆動制動トルクを決めて、インバーターに指示を出す。
STI E-RAコンセプトは2022年に国内で走行実験を重ねたのち、2023年以降、ニュルブルクリンクサーキットでのタイムアタックでラップタイム400秒(6分40秒)に挑戦することを最初の目標としているとのこと。
続いてスバルの常務執行役員、藤貫哲郎CTOが登壇し、2022年3月からスタートするスーパー耐久シリーズにて「カーボンニュートラル燃料(バイオマス由来の合成燃料)」を使用する「スバルBRZ」をST-Qクラスに投入することを発表。「カーボンニュートラルに向けてはあらゆる選択肢を用意する。そしてトヨタと本気で競い合うことで、自動車の将来に向けての技術革新を加速させていきたい」と述べた。
また同ブースでは、2021年11月11日に世界初公開された新型BEV「ソルテラ」をベースに、チェリーレッドのアンダースポイラーやルーフエンドスポイラーなど、スポーティーな走りのイメージをエクステリアに付加した「ソルテラSTIコンセプト」も世界初公開された。
そのほか「スバルBRZ STIパフォーマンス」や、「レヴォーグ」「WRX S4」の「STIパフォーマンス コンセプト」、 2021年シーズンのSUPER GT GT300クラスを制した「SUBARU BRZ GT300」の実車も展示される。(文=谷津正行/写真=webCG)
2022.01.14
https://www.webcg.net/articles/-/45759
続きを読む
Source: 車速報
スバルがSTIの電気自動車コンセプトを2モデル初公開 東京オートサロン2022