
2020年2月に登場したトヨタヤリスが絶好調だ。3月は13,164台、4月は10,119台、5月は10,388台と、レンタカーやフリートとしての初期受注分が含まれているにしろ、コロナ禍など全く感じさせない順調ぶりをみせている。
同時期に出たホンダフィットを抑え、国産コンパクトカーカテゴリで、いま最も人気のクルマだ。
このヤリス、そしてフィットと、ガチンコ競合となる「日産ノート」も、今夏から今秋のモデルチェンジがウワサされている。
ノートは、2017年から3年連続で、コンパクトカージャンルでナンバーワンの販売台数を誇っている、このジャンルの王者だ。2018年には、トヨタの「アクア・プリウス」をおさえて登録車販売台数でトップにもなっている。
しかし、今年2020年は、ヤリスそしてフィットの登場で低迷している。次期型ノートは、バカ売れヤリスを打ち落とし、反撃の狼煙を上げることはできるのだろうか。
(略)
ノートの魅力といえばe-POWERだが、今のままでは、次世代のライバル車には対抗しきれない
新型ヤリスHYBRIDは世界トップレベルの36.0km/L(WLTCモード)、新型フィットe:HEVも27.2~29.4km/L(WLTCモード)を達成しており、新型ノートにもWLTCモード燃費で30km/L以上を期待したい。
また、ヤリスHYBRIDも、フィットe:HEVも、高速走行ではエンジン走行が可能であるため高速での燃費に優れるが、常にモーター駆動のe-POWERは、彼らに劣りはしないものの、街乗り時ほどの恩恵を受けることはできない。高速走行でも、彼らを圧倒する燃費を実現することができれば、e-POWERはさらに素晴らしいシステムとなるだろう
(略)
発電時のエンジンノイズは低減必須!
販売の8割を占めるe-POWERであるが、先ほども触れたように、このe-POWERのエンジンノイズは、ヤリスHYBRIDやフィットe:HEVと比べると落第点だ。e-POWERのエンジン発電時には、まるで芝刈り機のような盛大なエンジンノイズが聞こえてくる。
発電時のエンジンノイズは酷い。ぜひとも対策を望む
日産も認識しているようで、上級グレードであるメダリストには、発電時のエンジンノイズの遮断が念入りにされている。コストが優先される下位グレードでは、遮音材や吸音材を廃止したようだが、現状のレベルでは競争力はない。次期型ノートのクルマとしての質感を、どこまで高められるかは、このエンジンノイズやロードノイズをどこまでカットできるかにかかっている。
続きを読む
Source: 車速報
【日産】今秋登場!?次期ノートはバカ売れトヨタヤリスを打ち落とせるか?芝刈りのようなノイズは低減必須