
輸入車にはブランド名が報じられやすい傾向が
クルマに関する事件や事故の報道を見ると、ブランド名や車種名の表現に一定の傾向があることがわかります。
最近でも連日のように輸入車のブランド名が報じられていますが、そこにはどんな基準があるのでしょうか。
なぜ事故報道では「ポルシェ」「マセラティ」などブランド名が報じられる? 国産車ではかつて「プリウス」という車名で報じられたことも…(画像はイメージ)
2022年6月14日には、宮城県内の幼稚園の門へ、運転を誤ったと見られるポルシェ「911」が突っ込んだという報道がありましたが、この事故を報じた大手マスメディアは911という車種名まで報じてはいないようです。
【画像】なぜプリウスミサイルなんて言われた? 普通にカッコいいクルマな黒仕様「プリウス」を見る!(20枚)
翌15日には、千葉県内で盗難されたマセラティ「ギブリ」が東京都内で暴走し歩道へと突っ込んだという事件が大きく報じられています。
この事件でも報じた大手マスメディアのほぼすべてが「マセラティ」というブランド名を見出しに用いている一方で、「ギブリ」という車種名まで報じている例は皆無です。
いずれにせよ、ポルシェだから運転を誤ったもしくは、マセラティだから盗難あるいは暴走したという事実はなく、マセラティやポルシェの愛好家や関係者からすれば、望まない形でその名が知れ渡ってしまうことになってしまったといえるでしょう。
一方、これらの事故・事件の数日前となる6月13日に、静岡県沼津市では盗難車に乗っていた男女2人が、パトカーや一般車に衝突しながら逃走するという事件がありました。
この盗難車はトヨタ「ランドクルーザープラド(150系)」と見られますが、この事件を報じた大手マスメディアのなかに「ランドクルーザー」あるいは「ランクル」「プラド」の文字を見出しに掲げた例は見つかりません。
このように輸入車はブランド名が全面に報じられるのに対し、国産車では単に「クルマ」や「自動車」と表現されることが一般的です。
ただし、数年前までは国産車でも具体的なブランド名や車種名が挙げられるケースも見られました。
例えば、2019年4月に起こった池袋の暴走事故では、被告が暴走の原因をクルマの不具合によるものであるという主張をしたことから、被告が運転していたトヨタ「プリウス」の名が大々的に報じられることになりました。
また当時は高齢者による「踏み間違い事故」の報道も多く、報道される多くはプリウスが映っていたこともあり一部では「プリウスミサイル」と揶揄されます。
続きを読む
Source: 車ちゃんねる
「自動車」でなく「ポルシェ」「マセラティ」と報じられる理由wwwwwwwww