1: 2019/05/27(月) 08:27:19.32 ID:L8rBvGgg9
JAFは5月17日、内気循環と外気導入でドライブした際の車内環境の違いについての検証結果を公開した。
内気循環で高い二酸化炭素濃度
二酸化炭素濃度などを測れる測定器を車内に設置した車を2台用意し、それぞれに4人が乗車。
空調を「内気循環」と「外気導入」に設定して、エアコンフィルターは新品、エアコンは「オート」の26度設定、窓は全て閉め乗降もなしという条件下で、高速道路や郊外・山道、市街地などを各1時間走行し、車内の環境を検証した。
その結果、外気導入では二酸化炭素濃度は常に1000ppm(パーツ・パー・ミリオン)前後だったが、内気循環では最大で6770ppmになったという。
酸素濃度も内気循環の方が最大1%近く低下し、乗車した人の中には、眠気や軽い頭痛を感じた人もいたそうだ。
定期的に休憩と空気入れ替えを
場所ごとにみると、高速道路を内気循環で走行した車の二酸化炭素濃度は最大4520ppm。
https://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2019/05/sub3jpg.jpg
外気導入で走行した車は、トンネル内で走行していると排ガスの影響もあり、一時的に二酸化炭素濃度が高くなることもあったという。
郊外・山道では、外気導入で走行した車の二酸化炭素濃度が常に1000ppmを下回っていたのに対して、内気循環で走行した車の二酸化炭素濃度は最大で4730ppmとなった。
https://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2019/05/sub3jpg.jpg
市街地では、内気循環で走行した車の二酸化炭素濃度が最大6770ppmと、外気導入に比べて約5.5倍の数値となった。
https://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2019/05/sub2jpg-1.jpg
東北大学大学院医工学教授の永富良一氏は、二酸化炭素濃度が3000ppmを超えると疲労感が増えたり、注意力が低下したり、眠気や頭痛を訴える人が増えるとして、こうコメントしている。
短時間では問題がないという結果もあるので一概には言えませんが、CO2が増えるほど影響が大きくなるのは明らかなので、運転中はできるだけ外気導入にするか、最低でも1時間に1回は喚起するといいでしょう。
JAFはプレスリリースで、安全運転のためにも定期的な休憩を取り、車内の空気の入れ替えを心掛けるよう呼びかけている。
なお、あわせて花粉の量についても調査したところ、花粉は確認できたが微量だったそう。
最近のエアコンフィルターはある程度花粉を除去できるので、外気導入でも花粉を心配する必要はあまりなく、むしろ衣類や乗車時に車内に付いた花粉を除去するほうが重要だと言えるという。
2019年5月26日 3時0分
IRORIO
続きを読む
Source: 車ちゃんねる
車の運転中はできるだけ「外気導入」で!二酸化炭素濃度を軽減、JAFが検証