
投稿日: 2022年10月27日 投稿者: 『AMW編集部』 TEXT: 勝村大輔 PHOTO: 勝村大輔
一番よく触る部分だから満足度もアピール度も倍増!
かつてマニュアルシフトが全盛だった時代、多くの人がシフトノブを社外品に交換してドレスアップを楽しんでいた。ポピュラーな水中花からサイコロ、髑髏なんて変わり種まで多彩にもほどがある進化を遂げた、シフトノブ・カスタムの歴史を振り返ってみよう。
昭和のマニュアル車で大流行し今でも人気あり
マニュアル時代の国産旧車乗りの間で今でも人気のあるパーツのひとつに、「水中花」のシフトノブが挙げられる。昭和レトロの代名詞として取り上げられ、今やアメリカでも日本から輸出された旧車とともに人気のアイテムとなっているそうだ。
そもそもなぜ、社外のシフトノブへの交換がポピュラーだったのだろうか? それは多くのマニュアルシフトのノブは、単純にネジで固定されており、脱着や交換が非常に簡単であることが大きな理由だった。シフトノブを固定しているシャフトのネジ山も数種類しか使用されていなかったため、汎用性が高かったのも理由のひとつだろう。
シフトノブのカスタムはじつはアメリカ発祥
そんなカスタムシフトノブのルーツは意外にもアメリカにあった。アメリカでは早くからオートマチックが普及していたが、その多くはステアリングコラムにレバーが備わるコラムシフトだった。このコラムシフトのノブは、ダッシュ中央のちょうどステアリングの横に見えるため、ドレスアップするのに最適なアイテムだったのだ。
古い写真を見てみると、1960年台にはすでに純正ではないシフトノブを装着している姿をみることができる。その後、ビールサーバーのレバーやガラス製のドアノブなどを流用したり、ラッキーダイス(サイコロ)やスカル(骸骨)、ビリヤードの8ボールなどのカスタムシフトノブが登場。さまざまなバリエーションが誕生していく。
https://www.automesseweb.jp/2022/10/27/1157935
NEXT PAGE 水中花のルーツはレジン製のクリスタルノブ?
https://www.automesseweb.jp/2022/10/27/1157935/2
続きを読む
Source: 車ちゃんねる
昭和の「水中花」シフトノブのルーツは? 「ドクロ」や「サイコロ」まで百花繚乱だったブームを検証します