
三菱は、2004年のリコール隠しや、2013年に起こった燃費不正問題により、国内ではイメージダウンとユーザー離れが目立っています。
1990年代後半には国内における三菱の乗用車販売は年間30万台以上といわれましたが、2019年は年間5万台にも満たない
4万6930台しか販売されていません。
しかし、海外での三菱の評判は国内とはまったく異なり、販売も好調だといいます。とくに、東南アジアでの好調が目立つとのことですが、
いったい、なぜ評価が大きく異なっているのでしょうか。
三菱の発表によれば2019年の海外輸出実績は37万5512台となっており、海外販売が好調なのがわかります。
また、海外拠点における生産台数は2019年で74万9000台以上となっています。
この数字は過去と比べて大きく増えており、例えば、1997年の海外輸出は約35万台と、23年前と比べて約2倍まで数を伸ばしています。
まず、三菱の海外生産開発拠点のうち、多くは東南アジアに集中しています。例えば、タイには、自動車生産工場と
自動車エンジン生産工場が2か所、フィリピンには自動車生産工場と自動車部品製造工場が2か所あります。
このほかにも、インドネシアとベトナムに自動車生産工場があるなど、世界のなかでアジア地域に三菱の自動車生産拠点が多くあります。
また、フィリピン自動車工業会などの発表によれば、2018年におけるフィリピンでの販売台数首位はトヨタでしたが、
2位に三菱、3位に韓国の現代自動車が続いており、三菱車の人気の高さが伺えます。
さらに、フィリピンでオンライン自動車販売を手掛けるAuto Dealによれば、2018年に顧客満足度の調査において、
三菱は顧客への対応やフィードバックの速さが高く評価されています。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2604bfbb54b4762ce68a7830f3cddc3bd8f4b9
続きを読む
Source: 車速報
三菱車、人気がないのは日本だけだったwwwwww