まともに扱っているのはマツダと三菱のみ! なぜ日本メーカーは乗用ディーゼルに消極的なのか
7f2c67fb302f44d5f115d1c65410d879-680x510
1: 2019/10/07(月) 07:38:26.25 ID:CAP_USER9
まともに扱っているのはマツダと三菱のみ! なぜ日本メーカーは乗用ディーゼルに消極的なのか (1/2ページ)

投稿日: 2019年10月4日 TEXT: 御堀直嗣 PHOTO: WEB CARTOP編集部

欧州はディーゼルで日本はハイブリッドで燃費向上を目指してきた

 日本の自動車メーカーも、ディーゼルエンジン車を開発していないわけではない。ただし、国内市場へ向けてはそれほど積極的でないのは事実だろう。そのなかで目立つのはマツダであり、2012年に新世代商品群をCX-5から導入し始めたときから、SKYACTIVの一環としてディーゼル車に力を注いでいる。理由は、電動車両を持たないからだ(ただし、アクセラの一部にトヨタから供与されたTHS-IIを搭載した車種がある)。

 マツダ以外にも、ワンボックス車ではディーゼル車がある。たとえば三菱自動車工業のデリカD:5や、トヨタのハイエースなどだ。一方で一般的な乗用車は、ハイブリッド車が欧米に比べ充実しており、あえてディーゼルに依存しなくても燃費を向上させる手立てを日本の自動車メーカーは持っている。

 それに対し、ことに欧州の自動車メーカーは、日本がハイブリッド車に力を注いできたことに対し、既存のディーゼル技術で燃費向上を目指してきた経緯がある。なかでもドイツの自動車メーカーは、かつて90年代の末に「ハイブリッドは一時的な経過措置でしかない」と言っていたほどだ。それが20年ほどを経て様変わりし、フォルクスワーゲンのディーゼル排ガス偽装問題以降、いまや欧州自動車メーカーは電動化一色となった。20年前の前言を翻したかっこうだ。

 とはいえ、これまで欧州自動車メーカーが20年近く磨いてきたディーゼルエンジン技術は開発が進展し、WLTCの市街地モードを含め排ガス浄化は大きく改善されている。それでも2030~40年に掛けてエンジン車そのものの販売を規制する動きが世界的に広がり、ディーゼル一色できた欧州では急速にディーゼル離れが進んでいる。ディーゼル排ガス浄化に原価が掛かり、車両販売価格が上がっていることもある。なおかつ都市部でのディーゼル車乗り入れ規制などもあり、高価なディーゼル車を買うか、電動車両の値下がりを待つかという選択肢に、欧州の消費者は悩まされている。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.webcartop.jp/2019/10/433481/


続きを読む

Source: 車ちゃんねる
まともに扱っているのはマツダと三菱のみ! なぜ日本メーカーは乗用ディーゼルに消極的なのか

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。