
♪いつまでも いつまでも 走れ走れいすゞのトラック~ このキャッチーなCMソングによって、商用車専業メーカーとして広く知られるいすゞ自動車。
運送会社のトラックや路線バスの他、かつては乗用車も手がけていた。その独創的で丁寧な作りに、いまだ熱心なファンが多い。
いすゞの乗用車を専門に扱う中古車販売店「イスズスポーツ」(東京都羽村市)を訪ね、いすゞ製乗用車の魅力と流通の現状を探った。
旧車の妙味、三角窓の風と吸排気音
イスズスポーツを訪れると、店頭で真っ先に目に入るのが「117クーペ」。いすゞ旧車の代名詞的な存在で、この店でも一番人気だという。
工業デザイナーの巨匠ジョルジェット・ジウジアーロがデザインした低く伸びやかなスタイリングは、車体の大きさ以上の存在感を放つ。
イスズスポーツでは、高価だったハンドメイドの最初期型をフルレストアする一方で、中期以降の量産モデルをベースに、
手頃な整備で扱いやすさを重視した個体もそろえる。
店のデモカーとして用意するのは、1973年式の1800XG。珍しい紫色の車体は貴重なオリジナルカラーで、後付けのクーラーやパワーウィンドーといった快適装備が付く。
後席に乗せてもらうと、外から想像するほどには窮屈ではない。ガラス面積が大きく、意外と開放感がある。キャブ仕様DOHCエンジンの豪快な吸排気音と、
前席の三角窓から入ってくる生暖かくも心地よい風が、旧車の妙味だ。
いすゞは16年創業の名門メーカーとして、トヨタ自動車や日産自動車と共に国内自動車「御三家」とも呼ばれた。しかし、価格帯が高い少品種生産に
こだわった乗用車の販売シェアは低迷を続け、93年に自社生産から撤退。細々と続けていたOEM供給販売やSUV生産も2002年までに終了した。
現在では、トラックを主力としながらピックアップトラックベースのSUVを東南アジア向けに現地生産するが、国内投入はされていない。
全文
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20210329003180.html
続きを読む
Source: 車ちゃんねる
いすゞ製乗用車の魅力とは何なのか 117クーペ、ジェミニ、ピアッツァ…