
夜間の走行において「安全性が向上する」ということから、いまでは新型車の大半に装備されている『オートハイビーム』。しかしながら、ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。いったいなぜなのでしょう。
街灯のない道を走行するときはハイビーム走行だと遠くまでしっかり確認できる
オートハイビームの機能について改めて説明すると、対向車や街灯などが無い暗い道になるとハイビームになり、対向車や街灯の明かりを検知したら自動でロービームになるというシステム。
複数のLEDライトを組み合わせているヘッドライトシステムを装備しているモデルは、対向車や先行車の部分だけロービームにするから凄いです。
ところが使ってみると能書き通りとは言いがたいです。まずハイビーム使用時にトラブルが多発となる対向車。オートハイビームも対向車が来るとヘッドライトを検知してロービームに切り替わるのですが、切り替わるタイミングが決定的に遅いです。
対向車に対し、攻撃的&目に強い刺激を与えるLEDライトを1秒近く照射してしまいます。対向車からすればかなり腹が立つでしょう。
またハイビームの仕返しをされることもあり不快。対向車を怒らせたのは自分なので仕方ないのですが…。
ドライバーが任意でハイビーム使う場合、対向車を直射する前にロービームへ切り換える。対向車に対し直射することなどありません。
といったことを考えると、オートハイビームは対向車にケンカ売る装置のようなもので、評判が悪くなるのも当然です。
クルマと対向して歩く歩行車や、自転車に対する攻撃性だって極めて高い。一応、歩行者/自転車を検知したらロービームになる機能を持っているものの、これまた相当接近しないとハイビームのまま。検知しないことだってあります。
光量強いLEDのハイビームに照らされたら、まぶしくて前が見えなくなるほど。「嫌がらせか!」と、当然ながら怒る人も出てきます。
明るいLEDライト普及後、ハイビーム走行でのトラブル急増
こういったトラブル、警察が刺激性の高いLEDライトが普及したことを深慮せず、50年以上前の暗いヘッドライト時代に作られた「夜間走行時、基本はハイビーム走行」を推奨するようになってから急に増加しています。
インターネット検索エンジンで「ハイビーム トラブル」と入れると、多数ヒットします。オートハイビームを常用したら、トラブルを作りながら走るようなものです。
オートハイビームを安心して使えるようにしようとすれば、さらなるセンサーの精度向上が必要。おそらく今後数年はかかると思います。
そうなるまでは基本的にロービームを使い、対向車や歩行者の無い暗い道になったら手動でハイビーム。対向車が来たら直射する前にロービームというオーソドックスな使い方をするのがベストだと考えます。
お正月早々にトラブルを起こさないよう、オートハイビームの使用は十分注意して頂きたいと思います。警察が推奨しても、安全性向上やトラブル解消の方向にならないことだって少なからずあるのです。
1/3(金) 9:10配信
くるまのニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all
続きを読む
Source: 車ちゃんねる
「嫌がらせか!」なぜ評判悪い?「オートハイビーム」 装備車増加も利用者少ない理由