
CX-30は三者三様のパワートレインで個性際立つSUV
最近の新型モデルでは、ガソリン車とハイブリッド車をラインナップするのが一般的です。それはSUVでも例外ではありません。
一方でマツダのコンパクトSUV「CX-30」には、ガソリン車、ディーゼル車、そしてマツダ独自のエンジンという3タイプのパワートレインが搭載されていますが、それぞれの個性はどのような部分なのでしょうか。
今回、異なるパワートレインを乗り換えてパワートレインを比較しながら合計で600km以上を走る機会があったので、その印象の違いや購入時に選び分けるポイントを紹介していきます。
まずは、CX-30について概要をおさらいしましょう。マツダのSUVラインナップとしては「CX-3」よりも大きく、「CX-5」よりは小さなボディサイズ。
全長4395mmでいわゆるCセグメントです。コンパクトSUVに位置づけられますが、ホンダ「ヴェゼル」や日産「キックス」、
そして注目のニューモデルであるトヨタ「ヤリスクロス」などに比べるとひとまわり大きいポジションで、ボディの大きさ的にはトヨタ「C-HR」に近い立ち位置です。
ボディ設計は、ホイールベースは短くなっているもののマツダのハッチバック「マツダ3」と共通部分が多く、兄弟に近い関係といっていいでしょう。
日本仕様は全高を1540mmに抑え、機械式立体駐車場に入庫が可能なプロポーションとしています。
パワートレインは「SKYACTIV-G」と呼ぶ排気量2リッターガソリンエンジン、「SKYACTIV-D」の1.8リッターディーゼルエンジン、そして特殊な燃焼方式を採用した2リッターガソリン「SKYACTIV-X」の3タイプ。
SKYACTIV-Xの火花点火制御圧縮着火という燃焼方式は、量産車としてはマツダが世界で初めて実用化したもので、パワートレインのハイライトです。
果たして、実際に乗り比べてみてその印象の違いはどうでしょうか。
いかそ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cb76f8babc562aa0677b8d77070036f099c3c3
続きを読む
Source: 車速報
「マツダは他とは違う!」 激戦SUV市場で個性発揮する「CX-30」の魅了とは