

2ドアクーペからスポーツワゴンまで多彩なラインナップ
マツダのロータリーエンジン搭載車第5弾として登場した初代「サバンナ」。1970年代に排ガス規制によって各車がパワーを落としていくなか、パワフルでコンパクトが特徴のロータリーエンジンによって、その魅力を失うことなくパフォーマンスとクリーン性能を両立していた1台である。
ロータリゼーション政策に則り、全ボディタイプがRE搭載車のみ
「コスモスポーツ」によって華やかにロータリーエンジン(以下RE)の扉を開いた東洋工業(現・マツダ)は、第2弾として「ファミリア ロータリークーペ」を送り出した。これに続いたのが、時代に先駆けてFF方式を採用した美しいフォルムの「ルーチェ ロータリークーペ」である。
そして東洋工業の創立50周年の節目となる1970年に、「カペラ」を市場に放った。東洋工業は次の50年に向けてRE搭載車を主役の座に据え、ロータリゼーションの時代を築こうと意気込んだ。カペラに搭載する主力のパワーユニットが新設計の12A型2ローターREである。10A型REをベースに、ローターハウジングの厚みを増し、容積を82cc増やした。
このカペラに続くREシリーズの第5弾が「サバンナ」だ。発表されたのは1971年9月である。ファミリア ロータリークーペの事実上の後継で、RE専用モデルとして開発された。ボディタイプは、4ドアセダンと精悍なルックスの2ドアクーペが用意されている。登場から4カ月後の1972年1月、時代の先をいくスポーツワゴンを追加した。
カペラまでのRE搭載車は、いずれも優雅なムードを醸し出している。だが、サバンナはアグレッシブな出で立ちだ。精悍な面構えで、ボンネットの先に中央を尖らせたFRP製のノーズピースを被せている。グリルが前にせり出しているからデュアルヘッドライトは奥まった位置に取り付けられた。
続きを読む
Source: 車ちゃんねる
「ハコスカ」の50連勝を阻止したマツダ「サバンナ」は、ロータリーエンジンの戦闘力をサーキットで見せつけてくれました