
くるまのニュース
「右」「左」? 絶妙に迷う“斜め道路” 原因と判断方法は
クルマを運転していると、道路の形状によってはウインカーを左右どちらに出すのか迷う場面に出くわすことがあります。
ウインカーをどちらに出すべきなのか迷った時には、どのように判断すればいいのでしょうか。
一般的な交差点では、右折したい時は右に、左折したい時には左にウインカーで合図を出しますが、副道から並行する大きい道路への合流のように斜めに接続する道路では、ウインカーを左右どちらに出すのが正解なのか、判断に迷ってしまうことがあります。
この時の判断ポイントは、その道路への進入が「合流」にあたるのか「左折」にあたるのかという点です。
例えば高速道路でSA・PAの出口やICから本線へ入る時は「合流」で、本線と同じ方向に進みながら進路変更を行うことになるため、左から右へと合流する場合、ウインカーは右に合図を出します。
一方で、信号が設置されている交差点であれば、道路が斜めに接続していても、単に道路の形状が斜めの交差点の「左折」となることから、合図は左に出します。
しかし、副道から並行する道路に斜めに接続する道路では、信号機は設置されておらず、高速道路の本線への合流と似たような角度をしているため、合図をどちらに出せばいいのか判断が難しいと感じるかもしれません。
このふたつを見分ける方法は、その場所に「止まれ」の標識や停止線が設置されているかどうかです。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cc4ccd0bfc6e2b3049cb68db24f92f49a460753
続きを読む
Source: 車速報
「ウインカー」右? 左? どちらが正解? 戸惑う「斜め接続」の道路 判断方法はある? 警察の回答はいかに